日本津々浦々で活躍し、昭和50年(1975)にすべて引退した。
栃木の真岡鉄道、大井川鉄道で保存されている C11蒸気機関車。
機関車本体に水と石炭を積む小型の蒸気機関車で、昭和7〜22年まで381両が生産された
都市近郊の旅客列車ではじまり、ローカル線の貨物、旅客列車として全国で使われた。
前輪1軸、動輪3 従輪2、テンダーが無いので、後進走行に適している
小型のため、機動力に優れ、短い編成のローカル線に向いていた
国鉄の蒸気機関車は1920年代までテンダー機が生産された。1930年代にはいると
明治時代の車両は老朽化し、新型のC50形に匹敵するタンク機として C10形が作られた
1C2を採用した車両は12mを超えた。
1932年C11はディフレクタが装備され洗練された外観となっている。
キハ52の制御で走らせてみたが、モーターが軽いせいか、スピードが出すぎて
脱線してしまった
4段階の最低速でも早い、、、
C11用の制御プログラムを入れておく必要がありそうだ。
続く、、、、、、、、、、、
天賞堂の機関車 C62は大型のため、ロクハンの線路のカーブでは 駆動輪3軸が、
線路から外れ、止まってしまうことがある
ロクハン新幹線線路はカーブが緩やかなので問題なく走ることができた
街中を走らせるため、ロクハンのC11を購入して走らせることにした。