調整方法

始めに、10Ωの抵抗をアンプ基板のプラスとマイナス電源に直列にいれておく
10Ωの両端の電圧を測定しながら、前段に高速電源18vを投入する。
電流値が数ミリアンペアならOK、、、
次に、後段の10Ωの電流を見ながら後段に15v電池を接続する。数ミリ
アンペアならOK、、
バイアス抵抗は1kΩの可変抵抗をMAXにしておく。

後は、バイアスを10mAに調整して、出力のDCを数ミリvに調整する。
終わったら、10Ωの抵抗を外し、再調整をする。

他の基板を調整する。
終わったら、保護回路を出力に接続する。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さすがに、すばらしい音である。
標準機と言われるだけのことがある。
市販品で勝てるアンプは無いだろう。



今回、電池式に挑戦することにした。
このアンプで AB級180wを越えるすばらしい音が出ると聞いているが、
使用している、AB級80w、B級30wと比較してもようと思う。

この形式のパワーアンプは、現在は真空管やFETに変わってきている。
GOAは製作したくても、もう部品入手が困難で製作できないからだろう。

真空管はトランジスタに無い味わいがあるという。
真空管アンプと比較しみた。

2chにして、2WEYのスピーカーを駆動させる。
もちろん6dBチャンネルデバイダーを使用する
SPネットワーク方式は数十年前からやめているが、比較して見れば、一目瞭然、、、

部品集めであるが、
幸いなことに、部品を揃えることができた。
まだ、一部の部品は若松通商で売っているので購入可能である。
初段   2N3954
差動   2SA607、606
ドライバー  2SA960、A607
終段     2SA649、D218
温度補償ダイオード 2SC1400 (足を切って使用、もったいない?)
(パイオニアのSA8900のプリメインアンプを捨てる前に分解したら、ついていた)

V2Aはさすがに手に入らないので、AUDYN−CAPを一部使用する。
抵抗は、進工業の抵抗は手に入らないので、所々、ニッコームを使用した。
リケンなども良いかもしれない。

前段の電源は、電池30vで高速電源18vを出力させる
後段の電源は 電池15vで駆動させる

古いトランジスタ、2SA649、D218なので、故障して、
スピーカーを破壊しては大変なので、
電源遮断型保護回路を搭載することにした。
原理は、最近のDCアンプに掲載されている回路を使用する。
大電流型のMOS−FET 2SK2987を使用する
2SK2554でも良いが、値段が高いので、性能が同じなので安いのを使用した。
スピーカー出力が1Vを越えると電流遮断する。
部品は、通常の安い部品が使える。



電源18vの製作は比較的簡単であった。
発振もせず安定している。2SC1611はまだ売っているし、
2SA566は、代替の2SA969、でOKである。

18vは旧タイプのTRバイアス方式にしている。
この方が、バイアス電流7mAを調整しやすい。

パワー部の初段はゲインが高くないため、ソースに100ΩのVRをいれる必要はない。
ドレインの抵抗をVRであわせて、後に固定抵抗に置き換える。


比較:
LE8T と2405 を8kHzでクロスして比較する。
なんと、AC電源方式と比べて、電池なのに、低音と音の分解能がすばらしいのである。


真空管アンプと比較してみる。
素直すぎる音
真空管アンプは色つけされている感じである。
低域には、駆動能力が低いのか、低音の迫力はTR式のほうがよい。
高域は、真空管アンプも面白い。
のんびり聴ける感じがする。
LE175には、真空管アンプもいいようである。

気分によって、ツイーターを真空管アンプ EL34、2A3に切り替えて楽しんでいる。
低域、特に、Alpair10は、真空管アンプで駆動させるのはやめた。



だだ、LE14Aを駆動させると、低音がイマイチ迫力にかける
LE14Aは 90Wのアンプ
LE175は 電池式アンプの組み合わせが最高であった。
電池式2chメインアンプ
製作2003/4