J-クラスタで移動局などを見られるが 海外局やDXペディションなどを調べるのは DXSCAPE を使う、
「JA」に設定しておくと JA局が交信できる範囲で、アップしてくれているので、いちいち周波数チェックをしなくても便利である
F/Hモードの運用は周波数が違うので探すのが便利である。
しかし、アップされた時は パイルになっている。
色が違うのは DXペディションである
このサイトで 下線部のコールがDXである 周波数が 7060、10131などと違うのでわかる
例 C92RU 2253Z(UTC)−−−>日本時間 朝7時 聴こえているようである
関東では、モザンビークは 5時〜7時ころまで 聴こえていた
DXペディションの注意
通常は 7Mhzならば、7074 だけでど、F/Hモードは違う周波数で運用される、
通常モードで 発信しないこと、特に、1000以下でコールしてもCQ局は見えないので 無駄である。
RR73の後に 73はいらない、
Hound設定してあれば、自動なので、必要はない、、、
バンド状況をみて、CQにEUなど地域指定が無い事を確認すること
JAがパイルになっているので、わかりやすい、なっていなければ、注意する
コールのノウハウ
F/Hモードにすると 30秒ごとに パソコンはひたすら呼ぶ、、、、
30秒ごとに返してくるCQ局には有効だが 1分ごとのCQ局には、無駄なのだ。
ワッチしてみよう
そして RR73を返した後で呼ぶ
時々 送信を止めて、自分がコール周波数が混信していないか調べ、混んでいたら、空き周波数へ移動する
注意するのは、 常に、送信開始状態にマウスクリックできるようにしておく必要がある
送信を止めて、周波数をワッチしていたら 5分も経ってから いきなり返信がある
即時、送信開始して F/H周波数へ移動して 返信したことが 何回もある。
使い方である