18Mhzと24Mhzアンテナ
18MHzは RADIXのHB9CVを使っていた
これは、フルサイズで結構飛んでくれた。2エレメントでゲインは6dBほどあった
しかし、PEP300Wの耐入力しかないので、FT8では70W程度が限界であった。
しかし、ブーベ島を取るとき、200W加えた。
ま、バランが無いので、持ってくれた。
FT8 200W運用するには PEP 1〜2Kw が必要になる
どうせなら、3エレメント以上にして、24Mhzも出られるとよい
アンテナの選択
1)クリエートデザイン 248A、がある、
2)ナガラ T2-3VXX。
3)ミニマルチ 18-24H
どれも、15kg前後でブームが4m位の範囲で選択しないと、自分で設置できない。
クリエートは アンテナチューナーが無いと使えそうもないので 飛びが期待できないので、却下
ナガラは 3エレメントでバンド幅が広く良さそうだけど、エレベーターのマストに取り付けるのは、エレメントがセンターにあると
設置できないので仕方なく、却下、
ミニマルチ 18−24H はブームが4.5mで 16kg 4エレメントなので エレベータのマストに取り付けられる。
また、HB9CVなので バンド幅も広く 性能が良いので選択した。
3Kw仕様を選んでおけば、FT8の 200WはOKだ
各社共に、個性(設計思想)があるので、組立する時のノウハウが多少必要である。
ちなみに
クリエートは 設計が古いので、共振周波数を合わせるには、エレメントを多少伸縮させる機構やビスがある
測定しながら図面どおり組む.
ナガラは 図面に従って組むと、OKだ ブームやエレメントの太さがギリギリなので、エレメントパイプが抜けなかったり、入らなかったりするので
導電グリスを必ず付ける。
ミニマルチは 図面が手書きでよくわからない
アンテナに張っているラベル通りに組むと組み立てられる、棒やすりは必須である、ビス穴が多少ズレて入らない事がある
エレメントパイプの接続は4mmのタップビスを使うが、必ず付属のグリスを塗らないとビスが締まらず、ビスが破損する
ステンレスボルトには グリスを塗っておく。
18−24Hの図面である
24Mhzは ほぼフルサイズなので、性能は期待できる
18Mhzは 先端のローディングコイルでマッチングさせているので、フルサイズより性能は落ちるが
HB9CVの性能に期待しよう
ミニマルチはバランが付属していない。
フェライトコアが 2個付属しているだけだ。
同軸バランの図面があるが、同軸バランは 平衡ー不平衡に疑問があると言う話を聞くので使わない
1) 2.5kWのコメットの1:1バランを使って インターフェア対策をしている。1kWはもたないが、200WならOKだ。
HB9CVは入れなくても良いが、性能的には バランは入れたほうが良い。
2)エレメントをクランプワイヤーで固定しておく
ヘアピンスタブや、バランを付けるとき、ビスを緩めるとエレメントが浮いてしまう、ビス1本に負担がかかるから、
3)エレメントはタップビスで固定して、ビニルテープを巻いておく。
融着テープまでは必要ないが、ビスが緩まないように
4)位相給電線のアルミパイプは耐候性のスパイラルチューブを巻いておく
FT8の200Wを加えるため、しっかりと絶縁は確保してお必要がある。
ミニマルチは 図面通り組んでも周波数がズレた事があるので、
地上高 2mで仮組してデーターを取る
いちおう、SWR=1.3以内に収まっているので、問題なさそうだ、テナコートを塗って終了。
後は、上空で組立をする。
本来は、16kgしかないので、下で組んで、マストに取り付ければ済むのだが、430Mhzの2列2段をばらさなければ、
430Mhzの分解は大変な作業だ、
430Mhzの2列2段のの上は 約4mである。上空で組み立てる必要がある。
とりあえず、先端と後端のエレメントさえ付けられれば、中間の2エレメントはタワーに登って取り付けられる。
ブーム長 4.5mあるので、先端にエレメントを取り付け、ブームをずらして、後端エレメントを付ける
エレメント2本が付いたら、ブームをクロスマウントで固定する。
後は、先端側のE2放射器エレメントを先に付ける。
位相給電線を合わせながら、E3放射器を取り付ける。
実際には、図面の寸法どおりにはならない、2cmほどズレる。
後はロープで 望みの高さに釣り上げて、マストとクロスマウントをボルト止めする
仮組の状態で測定する
18.100Mhz 24.915Mhz 共に、SWR=1.3以内に収まった。
これから、18−24Hのアンテナを上げて、430Mhzアンテナと離していくと、
24Mhzでは、430Mhzの干渉が無くなって SWR=1.2位に収まった
FT8 24Mhzで ヨーロッパ中心に交信してみた、
空いているためか、再送は無く、スムースに交信できた。
気になったのは、伝搬状況なのか、こちらは 100Wで運用しているのに、レポートに差がある。
10程度、良いレポートで返ってくる。
耳が悪いように感じてしまう。
18Mhz RADIX RY172 をアンテナチューナーでSWR1.0まで調整して 24Mhzで交信してみたが
日本周辺程度、、、全く飛ばないアンテナだった。
24Mhzは相手局が ダイポールやワイヤーアンテナなどでとりあえず 交信できるようにしている、、、そのためか??
アッというまに、24Mhz-- DXCC 30箇所になった。
DXCCは 160位までは ワイヤーアンテナやロータリダイポールでも、そこそこ行くのだが
そこからは、八木アンテナを使わないと難しいようである。
ミニマルチの注意点
パイプをジョイントするビスが下から止めるタッピンである
半年の風などにより、ビスが緩んで、片方のアンテナエレメントが落ちてしまった。
原因は、
ミニマルチアンテナのパイプ接続は結構ユルユルなのである、更にタッピンビス、更に下から止める。
一応ビニルテープを巻いていたが、自己融着テープを巻いていなかったので、ビニルテープが剥がれてビスが落ちた。
エレメントのブームに近い部分は 風で揺られてビスが緩んだのだ。
結論は
クリエートアンテナのように、貫通ボルトを上から締めた(穴を開けなおして)
そのうえから、自己融着テープを巻いて、その上にビニルテープを巻いた。
通常はこの作業をしているのだが、ミニマルチは 適当に組んだため、自己融着テープも巻かなかったのが原因だった。